2016年01月13日

根拠のないこと

根拠のないことにすがって生きたくはない。
posted by しゃけ at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いつか、今度

「いつかやる」「今度やる」というのは「いつまでもやらない」という意味である。
posted by しゃけ at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月12日

いつ死んだって

どうせ、いつ死んだって後悔は残るはず。
posted by しゃけ at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月08日

今年の目標

〜最近人様に言われた言葉で心に刺さったもの〜

『どんな世界でも「第一人者」というのはものすごく価値がある。そう、二番じゃダメなんです』

『佐竹さん、尋常ではダメです。プロはどんなプロでも異常なほどの追求心で頑張っています。異常なほどです!』

の2つ。私の趣味の中で「自分が第一人者だ!」「自分が一番だ!」「これだけは絶対誰にも負けてない」と思っているのは『歴史的人物のお墓巡り』のみ。(滝も棚田も仏塔も一之宮も国分寺跡も自分よりもスゴい、この人には勝てないという人がいる)

お墓巡りについては4〜5年前に京都市内のお墓巡りをして『やり尽くした…』と思って久しくやってない(昔は休みは必ずお墓巡り、1週間ぶっ続けでお墓巡りとかをいつもやっていた)が、今年は久しぶりにお墓巡りをして『てっぺん』を目指そう。
posted by しゃけ at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大問題

上手くいっている時ではなく、上手くいかなくなりそうな時にどうするかが大問題。
posted by しゃけ at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

使いこなす

使うことはできても使いこなすことは難しい。
posted by しゃけ at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仲間内

仲間内で切磋琢磨をするのは最初のうちはいいが、閉鎖的な集団になってしまうとそれ以上は望めなくなるし、色々と問題も出てくるよーな気がする。が、そもそも仲間も作らず一人で勝手に色々なことをしているオレのこの先はどーなんだろう。
posted by しゃけ at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

清和源氏嫡流の歴代当主のお墓

先日、源満仲のお墓を訪ねることができたので、私が訪ねたことがある清和源氏嫡流のお墓は源満仲〜頼信〜頼義〜義家〜為義〜義朝〜頼朝〜頼家〜実朝と相成りました。

あとは清和天皇と貞純親王と経基王の墓所を訪ねることができればコンプリートだな…。
posted by しゃけ at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月06日

こんなはずじゃなかった

こんなはずじゃなかったの原因の9割は本人にあると思う。
posted by しゃけ at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

確信と勇気

確信があるものは勇気を出せるが、確信がないものは勇気を出すことができない。
posted by しゃけ at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月05日

こんなはずではなく

多分『こんなはずじゃなかった』のではなく、残念ながら最初から所詮『こんなものだった』のだろう…。
posted by しゃけ at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015?2016年末年始の旅のまとめ

今回の旅は信じられないような偶然に次ぐ偶然の連続だった。その中でも特に感動したものを5つ選んでみた。

@征西将軍宮・懐良親王の補佐役だった五條頼元の末裔である五條家を『偶然』訪ねることができて、色々な話を伺い資料もいただくことができたこと。

A竹崎季長の菩提寺である塔福寺の総代の方と『偶然』お会いして、その方を通じて塔福寺にお願いをしていただき蒙古襲来絵詞の写本を見せていただくことができたこと。

B「土佐佐竹由来記」の著者で、土佐佐竹初代・佐竹信濃守経繁30代後裔・佐竹義秀16代当主の方と『偶然』お会いすることができ、半日もご一緒して色々と案内をしていただいたこと。

C懐良親王の墓で宮内庁の守部の方と『偶然』お会いして色々な話を伺うことができたこと。

D多田神社で正月の三が日しか公開していないという神廟(源満仲・源頼光の墓)を訪ねることができたこと。

@〜Cは宿を取るなどして予定を立てて旅をしていたら、せっかく偶然の機会を得ても、その機会を活かすことが出来なかったはず。そー言う意味ではやっぱり旅はノープランの行き当たりばったりの車中泊が一番いいな!
posted by しゃけ at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

短いようで…。

短いようで長いのが人生。
posted by しゃけ at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月02日

急がず

生き急がず、死に急がず。
posted by しゃけ at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

急がず

生き急がず、死に急がず。
posted by しゃけ at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。